【孫介護】どうやって免許返納する?
うちの祖父母は88歳と89歳。
今でこそ老人ホームに2人で入居し、何不自由ない生活をしていますが、それまでは祖父母2人で田舎で生活していました。
そのため、生活に車は必需品。
少し前に起きた池袋の高齢者ドライバーの事故で、高齢者の免許返納について色々と話題になっていますが、私も5年ほど前に、免許返納で頭を悩ませました。
祖父母は1人1台車を所有し、好きなときに、買い物や病院、趣味の畑に出かけていました。
住んでいた地域では、バスは1時間1本、タクシーも事前予約制(東京のように外に出れば捕まることは無い)、買い物タクシーなども無し。
とにかく車が無いと不便なので、祖父母の免許返納をあまり考えていませんでした。(あまい!)
しかし、当時84歳の祖母がある日、
「病院からの帰り道がわからなくなっちゃって、車でぐるぐる回ってやっと家に着いた」と言ったのです。認知症ですね。
私はそれを聞いて初めて、いつまで運転させて大丈夫なのだろう?と祖父母の運転について疑問を持つようになりました。
このとき初めて、です。
もっと早く疑問に思うべきでした!
そんなことを思いながら2人の運転を見ていると、当時83歳の祖父の運転が危なすぎる。とにかくスピードを出すんです。
私が、危ないからもう少しゆっくり走った方がいいよ、と伝えても、本人は無意識なので改善されることはない。
また、ガードレールや駐車場の壁などにぶつけることが増え、車の傷が増えていきました。
これはそろそろまずい、事故で怪我をしたり、人を巻き込んだりする前に、免許返納させなければと、母と2人で説得したのですが、まあ話を聞かない。
祖父母の言い分は以下
・車が無ければどこにも行けない
・毎回タクシーではお金がかかる
・どこかに行きたい時に、その度に誰かに頼むのは気がひける
・運転能力は落ちていない
・認知症じゃないから大丈夫
・今まで事故を起こしていない
何回か説得を試みて、ようやく半年かけて免許返納する気になってくれました。
半年間、私は以下のことを伝えて説得しました
・80歳を過ぎて運転することの危険性を、新聞の記事や雑誌などを見せて客観的に示す
・事故を起こしたり、人をひいてしまったら、その後の人生がどうなるのかを説明する
・車が無くても生活できる、家族がきちんとサポートする、ということを伝える
でもその間、車の鍵を隠したり、車をほかの所へ持って行ってしまうなど、かなり強硬手段を取ったこともありました。
そのくらい、聞く耳を持たないし、喧嘩になってしまうんです。
うちの祖父母は、気が強い性格なのもあるかもしれませんが、やはり、「今まで普通に運転してきた」「更新のときも何も言われなかった」という点が「大丈夫」という気持ちにさせてしまっている。
これは何も「大丈夫」の基準にはならないのに。
調べてみると、世の中の大勢の方が、高齢者(自分の親など)の免許返納に頭を悩ませているようで。
みなさんやはり喧嘩になってしまうんですよね。
家族だからこそ、言いたいこと言ってしまうし、感情的になってしまう。
私の経験から、説得には客観的なものが必要だと思います。
今では、損害保険会社が、ドライブレコーダーで安全運転を支援する特約付きの自動車保険を売り出すところもあるようです。
これは、定期的に家族に報告書を送ってくれるそう。
また、専門機関に相談することもできるよう。私も当時知っていたら利用したかったなあ…
・警察署や免許センターに、運転適性相談窓口が開設されている
・移動や外出支援のサービスを、役所の窓口などで紹介してくれる
色々と説得手段をあげましたが、一番の方法は、
かわいい孫がお願いすること!!!
これに尽きると思ってます。半分冗談、半分本気です。
でも孫には本当にみなさん弱いからね。
以上です。
ツイッター始めました★