【孫介護】私が介護を始めたのは
自己紹介で書いたとおり、祖父母の介護をしています。今回はそれについて。
私の地元は東京から新幹線で2時間ほど。
そんな離れた土地に住む祖父母の介護に、なぜ私が仕事から離れてまで、主体的に関わろうかと思ったのかは以下の通り
・家の事情で、89歳と88歳の祖父母の介護を、私の母が一人で行っている状況
・母は仕事もしているため、そのうち倒れてしまうのでは?と心配になった
・小さいときから祖父母に育てられたので、両親同様の存在
・結婚式に出席したことを認知症の祖父は覚えていなかった(これはかなりショックだった!)
要するに、母一人ではもう面倒見きれない状況かつ、私が祖父母に忘れられたくない!という気持ちの問題で介護はじめました。
祖父母は二人とも要介護2、祖父が自宅で転倒し怪我をしたことをきっかけに、今は二人で老人ホームへ入居。歩行は付き添いがいれば問題なし。重度の認知症と診断されているが、私は日常の会話でそれほど困ることはない。
老人ホームへ入居しているし、寝たきりというわけではない、そこまで人の手をかりなくても生きていける2人ですが、それでも色々とやることはあるわけで。
もちろん、老人ホームへ入居させ、面会に来るのは1年に1回ほどという家族もいらっしゃるようですが、私はとてもそんなことはできないし、自分の後悔のないように祖父母とたくさんの思い出を作って、きちんと面倒を見たいと思い、仕事と大好きな旦那さんと離れて、祖父母と過ごす日常をとりました。
(これ書きながら泣いているくらいには重症)
私は母子家庭で育ち、小さいころは祖父母に育てられていました。
なので、私にとっては父母同様。生粋のおじいちゃんっ子、おばあちゃんっ子です。
結婚式ではバージンロードを祖父と歩いたのですが、祖父は覚えていません。これがもう本当にショック。
ずっと結婚式を祖父と歩くのが夢で、それが叶ったあと、次に何ができるかな?と考えたら、私のことを忘れられても死ぬまでそばにいて二人の面倒を見ることでした。
そんなに祖父母好きなら、地元に戻ればよかったのにと思われるかもしれませんが、就活のとき付き合っていた彼(今の旦那さん)が東京勤務だったので仕方ないです(?)
今は東京と地元を行ったり来たりする生活で、旦那さんとは半別居です。この生活に何も文句も言わず許してくれた旦那さんに、とても感謝しています。
今後も、祖父母との日常、介護の現状など色々書いていきます。
仕事を離れたもう一つの理由である、子供がほしいということも、もちろん私の思いが一番ですが、病院へ行こうと思い立ったのは、祖父母に早くひ孫を見せてあげたいという思いからでした。
妊活、不妊治療については、また書きます☺